■2011年へ
那須野ヶ原通信 2010年
2010年12月19日(日) 栗の木のコースター 栗の端材があったので、コースターを作ってみました。ちょっと厚みのある木目を生かしたコースターになりました。お菓子などを乗せるのにも使えそうです。 上面の曲面を出すのに苦労しました。もっと丁寧にサンディングすれば良くなるのですが、1mmを削るのは大変な作業です。まだ細かな凹凸が残っていますが、売るわけではないのでこれで良しとしました。 |
◆栗の木のコースター 塗装前 塗装後 |
2010年12月14日(火) 陶器の素焼き人形 カミさんの友達が作ってくれた陶器の素焼きの人形。 高さ25cm幅30cmの大作です。しぐさも顔も可愛くて何処に置こうか迷っています。 置き台を作るか、それとも何かいいものがないかこれから考えて、この冬にでも何か作ろうと思っています。 |
◆陶器の素焼(テラコッタ)人形 |
2010年11月04日(水) 薪ストーブの季節 毎年11月の声を聞くと、薪ストーブの出番になります。朝はこの時期、寒い時は1〜2度位になります。ストーブの左に置いてある壺は、カミサンに作ってもらった火消し壺です。一寸小さめですが、形良い出来栄えです。蓋の部分には隙間ふさぎにクッションゴムでも貼ろうかと思っていたのですが、そんな必要がありませんでした。 壺と蓋がピッタリです。 |
◆那須連山の初冠雪 薪ストーブの出番です。 火消し壺 |
2010年10月27日(水) 那須連山の初冠雪 北海道の平地でも雪が降った26日の寒波で、那須の連山も雪化粧しました。 写真は峠の茶屋から眺めた朝日岳。まだ紅葉が残っているところに雪が降りました。 右は、那須ロープウェイに向かう途中にある展望台。夜、恋人達が星を眺めるのに良い台地になっています。つい先日「恋人の聖地」の碑が建ちました。 |
◆那須連山の初冠雪 峠の茶屋から眺めた、朝日岳 恋人の聖地に選ばれた展望台 |
2010年10月 7日(木) 那須の温泉巡り 友達が来て、3泊2ラウンドのゴルフのかたわら、温泉巡りをして来ました。 芦野温泉は那須よりずっと南東側に下がった旧奥州街道沿いの超有名な温泉で観光バスが毎日押しかけて来ます。お湯は強アルカリ性単純泉で、phが9.89あります。角質が取れてお肌がスベスベになるそうです。また薬草湯は刺激が強くて、入って5分位すると股間がピリピリしてきます。入浴料は1,500円、16時過ぎは630円 弁天温泉は、古びた温泉でリピーターも多い温泉ですが、日帰り入浴料1.000円はちょっと高いと感じました。写真の露天風呂の傘は円くなっていますが、現実にはボロボロ崩れていました。 鹿の湯は那須で一番有名な温泉で、朝から晩までひっきりなしにお客が来ます。湯舟が、温度41度、42度、43度、44度、46度、48度に分かれており、低いお湯に体を慣らしてから熱いお湯に入るのがコツです。長湯は禁物で、1回1分〜3分で切り上げます。私は48度のお湯には足を漬けただけですぐ降参してしまいます。入浴料は400円とリーズナブル。 |
◆10月4日(月) 芦野温泉 左は日帰り温泉の入り口、 右は大浴場、奥に露天風呂と薬草湯があります。 両写真はWebで入手 ◆10月5日(火) 弁天温泉 左は混浴露天風呂、 右は木の桶で出来た釜風呂 両写真はWebで入手 ◆10月7日(木) 鹿の湯 左は川上からの外観、 右は浴場内部(男湯) 右写真ははWebで入手 |
2010年 9月29日(水) 屋根の高圧洗浄 屋根の洗浄をしました。 前からやろうと思っていたのですが、夏は暑いので涼しくなってからと思っていたら、急に寒くなってしまいました。 あまり寒くなってからだと、水に濡れて風邪でもひくといけないので、この時期になりました。 登山用の上下の合羽を着て、はしごを掛けて高圧洗浄機のノズルを屋根に向けるのですが、足場が悪く、また屋根に登ってしまうのも傾斜がきつく危ないので、屋根の縁から手を伸ばしての洗浄になりますので、手の届く範囲のごく手前の部分しか洗浄できませんでした。 成果が出なかったにもかかわらず、脚立につま先だって腕を伸ばして作業した為に、翌日は肩は凝るは、足腰は痛いわで情けない状態でした。 |
◆屋根の高圧洗浄 エアコンの室外機 洗浄前 洗浄後 家の周りにコナラやクヌギの林がありますので、毎年枯れ葉が屋根に振り注ぎ、 屋根が直ぐに黒ずんでしまいます。 全面的に洗浄したいのですが、ほんの手前 しか洗浄できませんでした。 手の届く範囲しか綺麗になっていません。 |
2010年 9月14日(火) 那須 沼っ原湿原 久しぶりに、沼っ原湿原に行って来ました。 那須岳のロープウェイに乗って、日の出平に行こうと思っていたのですが、イマイチ天気が悪く朝から那須岳方面は雲に覆われていましたので、急遽標高の低い沼っ原湿原(標高1,230m)に行って来ました。 以外なほど沢山の花が咲いていました。 アケボノソウ(曙草)が咲いているとは思ってもいなかったので、ラッキーでした。 その他、蝦夷竜胆、野原薊、野紺菊、山鳥兜、鋸草、晒菜升麻、沢桔梗、我亦紅、秋の麒麟草 等が咲いていました。 その内、野紺菊は野山の花に追加、曙草と鋸草、晒菜升麻は入れ替えしました。 |
◆那須 沼っ原湿原 アケボノソウ(曙草) エゾリンドウ(蝦夷竜胆)、ひょっとしたらオヤマリンドウかも? ノハラアザミ(野原薊) ノコンギク(野紺菊) ヤマトリカブト(山鳥兜) ノコギリソウ(鋸草) サラシナショウマ(晒菜升麻) サワギキョウ(沢桔梗) ワレモコウ(我亦紅) アキノキリンソウ(秋の麒麟草) |
2010年 9月13日(月) 玄関のステップの付替 築10年でステップが腐ってしまいました。 デッキのほかの部分はまだ大丈夫ですので、玄関デッキの下に落ち葉が溜まって湿気が多い部分なのかも知れません。 ウエスタンレッドシダーというデッキ用の雨に強い板材をネットで購入しました。 40mm×240mm×1830mmの板2本で、配送費込みで6.700円でした。 単純な形にしました。 難しかったのは左右のコンクリの穴に埋め込む部分の加工ですが、何とか上手く合わせる事が出来ました。 |
◆玄関ステップの付け替え 腐ってしまったステップ。 付け替えたステッップ 左右にはコンクリに穴が穿ってあり、そこに5cm木の足を埋め込んであります。 |
2010年 9月 3日(金) 今年5回目の大峠 今年5回目の大峠に行って来ました。 南会津から大峠を越えて氏家(現さくら市)までを会津中街道と云い、昔会津藩が一時、参勤交代にも使っていたそうです。 中街道の一部を松川街道と云い、南会津の松川から大峠(1,468m)を越えて、三斗小屋・板室・矢板を通って氏家まで繋がっています。 南会津から日光を抜ける会津西街道が通っていましたが、天和3年(1683)日光大地震により、土砂による堰止湖(五十里湖)が出現し、会津西街道の交通が途絶えた為に、急遽会津中街道を建設したそうです。 その後40年ほどして会津西街道が復旧した為、その後は又あまり使われなかった様です。 今年5回目の流石山でしたが、下界が暑い暑いといっても、山ではさすがに夏の花は終わっていて、秋の花が咲いていました。 今回の狙いは、オヤマリンドウとウメバチソウ。 両方共にまあまあの写真が撮れました。 野山の花の写真も9月5日に更新していますので、ご覧下さい。 |
◆大峠までの登山道 左は会津中街道の一部である松川街道の一里塚。 登山道は今年から新しい道が 整備されました。 右の会津中街道の登山看板は、古い登山道の一部が崩れていた ので迂回路を作った様です。こちらが今後メインの登山道になる様です。今年の春 から既に使用されています。 大峠〜流石山に咲いていた花々。 イワインチン、オヤマリンドウ、タチコゴメグサ ウメバチソウ テンニンソウ |
2010年 8月25日(水) 栗の重量椅子の改造 栗杢(くりもく)で作った重量椅子は、ガッシリしていて存在感抜群なのですが、背もたれ部分が直角なので、背中が当たって、イマイチ座り心地が良くなかったので、背もたれ部分60mmの厚みを20mmまで削って、背もたれ部分に角度をもたせました。 だいぶ、座り心地が良くなりました。 |
◆栗の重量椅子の改造 左は4月に作ったもの。 右は改造したもの、背もたれ部分を40mm削りました。 |
2010年 8月17日(火) オルゴールミュージアム 那須オルゴールミュージアムに行ってきました。 お盆休みが終わって少しは空いているかと思ったのですが、那須街道は渋滞しているし、観光バスは来ているし、結構込んでいました。 オルゴールと云うと、金属のピンを弾いて鳴らすものと思っていましたが、鐘あり、太鼓あり、笛あり、金管楽器の様な音もありました。"ふいご"を膨らましてラッパを吹いているのでしょうか? まるでオーケストラです。 右写真のシリンダー式のオルゴールは、鐘をならして、人形が踊っているものです。 カミさんが買ったオルゴールは、5,880円。 中のオルゴールはキット式の安物です。 ほとんど笠間焼きの人形の値段です。 |
◆那須オルゴールミュージアム 入り口 係員による説明とオルゴールの視聴会 シリンダー式オルゴール ディスク式オルゴール 左は、ジュークボックスタイプのディスク切り替え装置のついたもの。 右は、正子がお土産に買った笠間焼きのオルゴール |
2010年 8月 5日(木) 福島県駒止湿原 駒止湿原に行って来ました。 尾瀬は800種、駒止湿原の花の種類は470種と云われています。 駐車場から10分で湿原に入れるにもかかわらず、11時半に着いた時には車は2台しか停まっていませんでした。 南会津の山奥ですので、群落するので有名なワタスゲのシーズン(6月下旬)以外はそれ程混んでいません。 高山植物は丁度今頃、夏の花が終わって、秋の花が咲き出します。 コオニユリとミズチドリは初夏の7月に咲く花がまだ残っていました。 オトギリソウは夏の花。 ミズギク、ツルフジバカマはどちらかと云うと秋の花になります。 立秋というと一年で一番暑い夏の盛りですが、山では立秋頃から秋の花が早くも咲き出します。 コオニユリの蜜を吸いに来たアゲハチョウが上手く写真に収められました。 ナミアゲハの春型だと思われます。 |
◆福島県駒止湿原 駐車場に四季の花の看板が新しく建っていました。 コオニユリ(小鬼百合)とアゲハチョウ ミズギク(水菊) ミズチドリ(水千鳥) オトギリソウ(弟切草) ツルフジバカマ(蔓藤袴) |
2010年 8月 1日(日) ベンチの肘掛改修 2009年9月に製作した二人がけのベンチはちょっと二人かけるには狭かった様です。 横幅は1m10cmありますが、その横に肘掛をつけたので実質90cm(一人45cm)になってしまいました。 一人が足を広げると、もう一人がかなり窮屈な感じになっていました。 そこで、肘掛を取り外して、横に張り出すようにして付け直してみました。 これで実質1m。 10cm程広く使える様になりました。 最初からもっと余裕を持って広く作れば良かったのですが、やってみなければ分からないものです。 いくらか楽に座れる様になりました。 |
◆ベンチの肘掛の改修 左は肘掛がまっすぐ上についている以前の長椅子、右は横に張り出させた長椅子。 左は蛍光灯、右は電球で撮影した為、色合いがずいぶん違って見えます。 横に張り出させた肘掛。ユニークな形になりました。 |
2010年 7月27日(火) 栃木福島県境流石山 今年3回目の流石山に行って来ました。 冬は豪雪地帯となり、春から夏にかけて沢山の高山植物が咲くところです。 栃木県側から入ると3時間位山道を歩かなくてはならない場所です。 私は、いつも福島県側から入山します。 林道の終点から大峠まで約40分で簡単に入れますが、一応食料・飲み物・着替え・雨具・帽子・手袋とカメラを準備し、熊避け鈴を鳴らしながら登ります。 この時期雷雨がありますので、黒い雲と冷たい風が出てきたら、即下山する様にしています。 ニッコウキスゲは殆ど終わっていました。 ハクサンフウロ・ミヤマシャジン・シモツケソウが群落していました。 ミヤマシャジンはヒメシャジンとの違いが良く分かっていないのですが、図鑑で調べると、萼片に鋸歯がない事と、花冠から花柱が突き出ている事が特徴だと書かれていたので、多分ミヤマシャジンだろうと思います。 その他、クルマユリ・コバギボウシ・カラマツソウ・ノギラン・タテヤマウツボグサ・シュロソウ・ヤマハハコ・シシウド等が咲いていました。 |
◆又々、栃木福島県境の大峠〜流石山に行って来ました。 ハクサンフウロ(白山風露) コバギボウシ(小葉擬宝珠) クルマユリ(車百合) ミヤマシャジン(深山沙参) モミジカラマツ(紅葉唐松) ノギラン(芒蘭) シモツケソウ(下野草) タテヤマウツボグサ(立山靫草) |
2010年 7月27日(火) 山荘前の道を横切る雉 山荘近くには、雉が沢山います。春にはケーン・ケーンという鳴き声が良く聞こえてきます。 綺麗な雄とあまり目立たない雌がよく番(つがい)でいるのを見かけますが、この時は雄が一羽で行動していました。 右側の飼料用のトウモロコシ畑から左側の笹藪に向かって勢い良く走って行きました。 笹薮の中に巣でもあるのでしょうか? |
◆山荘前の道を横切るキジの雄 (車の中からとっさに撮った写真ですので、あまり上手く撮れていません) |
2010年 7月19日(月) 尾瀬大江湿原 尾瀬大江湿原に日帰りで行ってきました。 良い天気になったらニッコウキスゲが満開の時期を狙って尾瀬に行こうと思っていました。 一週間前から準備していたのですが、結局梅雨明けの連休最後の日になってしまいました。 連休最後の日は人手も最高でした。 通常は御池(ミイケ)に車を置いてシャトルバスで沼山峠まで行くのですが、御池の駐車場が一杯で、七入(ナナイリ)の駐車場から40分かけて沼山峠の登山口までシャトルバスで送迎してもらう事になってしまいました。 でも、混んでいたのでシャトルバスはほとんど待たずに出発し、予定通りの時間に尾瀬に入ることが出来ました。 沼山峠から尾瀬に入るが一番楽なルートです。 登り15分下り20分で大江湿原に入れます。 狙ってたニッコウキスゲは満開でしたが、人手が多くて写真を撮るのに立ち止まるのが気が引けるくらいでした。 思った程は花の種類が少なかった様に思います。 ニッコウキスゲの他には、ノアザミ、サワラン、マルバダケブキ、オオレイジンソウ、ギンリョウソウ、ゴゼンタチバナはまあまあの写真が撮れました。 他にもヒオウギアヤメ、モミジカラマツ、トンボソウ等が咲いていましたが、良い写真が取れませんでした。 |
◆尾瀬大江湿原 大江湿原のニッコウキスゲ(日光黄菅)、登山者の行列が出来ていました。 尾瀬沼と三本唐松 ノアザミ(野薊) サワラン(沢欄) オオレイジンソウ(大伶人草) ギンリョウソウ(銀竜草) ゴゼンタチバナ(御前橘) マルバダケブキ(丸葉岳蕗) |
2010年 7月 8日(木) 栃木福島県境の大峠 7月6日に栃木県沼っ原湿原に、7月8日に栃木福島県境の大峠〜流石山に行って来ました。 沼っ原湿原では、ハナニガナ、コバイケイソウ、トキソウ、カラマツソウ、ギンリョウソウ、ネバリノギラン、ニッコウキスゲ等が咲いていました。 大峠〜流石山では、トリアシショウマ、カラマツソウ、ヤマオダマキ、ハクサンフウロ、ネバリノギラン、オニアザミ、ウスユキソウ、ハナニガナ、ニッコウキスゲ等が咲いていました。 一部の写真は、"野山の花の写真"として、Webページを更新しています。 7月初旬は、山では遅い春の花と初夏の花が一緒に咲いています。 これから夏の花がいっせいに咲き出します。 まだ、梅雨が明けていませんが、晴れ間がのぞけば山に行きたいと思っています。 2週間空いてしまうと、咲いている花がガラリと変わってしまいます。 時期を狙って行っても、天気が悪かったりすると、その年は諦めて、また来年を待たなければならない、と云う事もあります。 最新のデジタル一眼カメラの写真に切り替えたいのですが、なかなか思う様にはいきません。 |
◆7月6日 沼っ原湿原、7月8日 栃木福島県境 大峠〜流石山 ハナニガナ(花苦菜) トリアシショウマ(鳥足升麻) カラマツソウ(唐松草) ヤマオダマキ(山苧環) コバイケイソウ(小梅尅) トキソウ(朱鷺草) ハクサンフウロ(白山風露) ネバリノギラン(粘り芒蘭) オニアザミ(鬼薊) ウスユキソウ(薄雪草) |
2010年 6月24日(木) 栃木福島県境の 大峠〜流石山 流石山に行って来ました。 梅雨に入りずっと天気が良くなかったのですが、この日は一日中晴れの予報でしたので急遽行って来ました。 花は、イワカガミがちょっと遅かったのですが群生していました。あとは、ハクサンチドリ、カラマツソウ、ウサギギク、ウラジロヨウラク、等が咲いていました。 イワカガミは亜高山〜高山帯の草地や岩礫地に生える常緑の多年草です。 名前は、葉がピカピカと光っている事からついています。 ハクサンチドリは最初テガタチドリかと思ったのですが、花が大きくて花弁や萼片の先が長くとがっているのでハクサンチドリである事が分かります。 カラマツソウはまだ咲き始めでしたが、耳掻き棒のフワフワ(カミさんに云わすと線香花火)みたいで可愛い花です。 ウサギギクは高山の草地などに柔らかそうな黄色い花を咲かせています。名前は芽生える時期の根生葉が兎の耳のように2枚を細長く対生させて伸 び上がってくるからだそうです。 ウラジロヨウラクは躑躅の仲間です。 葉っぱの裏が白っぽくなっていて、仏像の天蓋などの飾りの瓔珞に似ているのでついた名前だそうです。 (ヨウラクって云っても良く分かりませんが、、、) |
◆栃木福島県境の大峠〜流石山 イワカガミ(岩鏡) ハクサンチドリ(白山千鳥) カラマツソウ(唐松草) ウサギギク(兎菊) ウラジロヨウラク(裏白瓔珞) |
2010年 6月 7日(月) 山荘の庭に自生しているキスゲ(黄菅) 尾瀬や日光の霧降高原では7月中旬頃に咲きますが、標高430mの山荘近くでは5月下旬から咲き始めています。 咲き始めてから約1週間、満開になりました。 キスゲは一日に一つの花を咲かせては次の日には別の花を咲かせる一日花です。もう終わった花と今日咲いている花と明日咲く蕾が同居しています。 |
◆山荘の庭に自生しているニッコウキスゲ |
2010年 6月 2日(水) 那須八幡のツツジ群落 那須高原八幡のツツジ群落は10万本とも言われており、5月下旬から6月初旬の満開の時期には近隣から沢山の人々が押し寄せます。 大半がヤマツツジですが、レンゲツツジもあるそうです。 木道が整備されており、場所によっては、ツツジの枝がかぶさってトンネルの様になっているところもあります。写真のバックは那須茶臼岳。 |
◆那須八幡のツツジ群落 |
2010年 6月 1日(火) 南会津 駒止湿原の花 南会津の駒止湿原に行ってきました。 去年の6月2日に行っていますので、花はほとんど同じものになってしまいました。 5月18日に一度行ってみたのですが、今年は雪が多かったので林道の開通は5月22日からでした。 やっと入山できる様になったばかりですが、駐車場(約40台)は一杯でした。小中学生の団体も来ていました。 尾瀬で有名なミズバショウとリュウキンカが群生していました。 私のお目当ては、立山竜胆。やや湿った日当たりの良い場所に咲いています。 ハルリンドウとの違いが今でも良く分かりません。 |
◆南会津 駒止湿原の花 ミズバショウ(水芭蕉) リュウキンカ(立金花) ショウジョウバカマ(猩々袴) タテヤマリンドウ(立山竜胆) |
2010年 5月19日(金) 初夏の花 山荘の近くに咲いていた花々です。 ツボスミレは春から初夏まで長い間咲いている花です。小さい花ですが良く見ると小さいながらも立派な菫です。 ヤマオダマキは山荘の庭にも自生しています。形が麻糸を巻く用具に似ているのでこの名前が付いたそうです。 ラショウモンカズラは初めて見つけた花です。林の下の藪に咲いていました。 エイザンスミレの写真を撮りにいったのですが、時期が遅くエイザンスミレはすでに終わっていました。そのおかげで出会えたに羅生門蔓です。 |
◆初夏の花 ツボスミレ(坪菫) ヤマオダマキ(山苧環) ラショウモンカズラ(羅生門蔓) |
2010年 5月18日(火) 八幡つつじ吊り橋 那須の八幡つつじ吊り橋に行ってきました。 ツツジの群落で有名ですが、2週間程早かった様です 高さ38m、長さ130mの吊り橋は中程でユラユラゆれます。バーディーはゆれる吊り橋が怖かった様で、最初は元気良く歩いていたのですが、中程ではやっと脚が前に出るといった感じで、歩くのがやっとでしたが、何とか渡りきりました。 |
◆つつじ吊り橋 バーディーは怖かったにも関わらず、頑張って渡りきりました。 この写真は去年の9月に撮ったものです。 強風にも耐えられる様に丈夫に作られています。 |
2010年 5月 4日(火) 那須の春の花-2 山荘近くに咲いている花です。 菫の仲間は見分け方が難しく、このスミレもコスミレで正解なのかどうか自信がありません。 花の色や葉の形と花や葉に毛があるかどうかや距の形など、後から写真で判断しようとしても難しいものがあります。 図鑑と現物をみながらその場で調べないと正しい判断が出来ません。 ムラサキケマンはそこらじゅうに咲いています。 ケマンとは仏殿の欄間などの装飾具の事だそうでう。 |
◆那須の春の花-2 コスミレ(小菫)? ムラサキケマン(紫華鬘) |
2010年 4月29日(木) 栗の重量椅子 重量感のある椅子を作ってみました。 昨年の12月から作り初めて4ヶ月掛かってしまいました。 週に1日か2日しか作業時間が取れないので、実質的には10日〜15日位でしょうか。いずれにしても私にとっては力作でした。 背もたれのカーブのところは、縦に角材を5・6本継ぎ合わせてから削っていきますが、クランプがうまく使えず圧着が中途半端になってしまい隙間が空いてしまいました。仕方なく木工ボンドで埋めたのでみっともない出来になってしまいました。でも売る訳ではありませんので、自宅で使う分にはそれなりの愛着があります。 座板の厚みが30mm位しかなくちょっと貧弱ですので、そのうち50mm位の厚みのある板に交換する予定です。 板も500mm×500mm×50mmとなると、結構いい値段しますので、本当はどうしようか決めかねています。 |
◆栗の重量椅子 なかなかの、存在感です。 リビングでの配置。ご主人さまの椅子になります。 |
2010年 4月21日(水) 那須の春の花-1 まだ、やっと桜が咲き始めたばかりですので、野山の花もこれからですが、山麓でカタクリが群生していました。ショウジョウバカマも咲いていました。 傍らにはニリンソウがもうすぐ咲きそうでした。 ニリンソウはこの次にして今回はカタクリとショウジョウバカマの写真を撮ってきました。 |
◆那須の春の花-1 カタクリの花 ショウジョウバカマ 山荘の庭に咲いていたキクザキイチゲ |
2010年 4月 4日(日) ドウダンツツジの開花 (葉)芽と花芽の蕾は普通別々に付きますが、ドウダンツツジの蕾には、花も葉っぱも一緒に入っています。 蕾が膨らむと、まず花が飛び出してきて、その後葉っぱが伸びてきます。 |
◆ドウダンツツジの開花 (柏の庭に咲いている花です、那須での開花は5月初旬頃になります) ドウダンツツジの蕾が膨らんできました。 まず、花が飛び出してきます。 花がいくつか垂れ下がります。 花が咲いたすぐ後から葉っぱが伸びてきます。 |
2010年 3月18日(木) 梅の開花 今年は雪が良く降り、また寒い冬でした。 3月になり暖かい日が続いたので、山荘の梅の花もようやく開花しました。東京辺りから比べると一月位遅い様に思われます。 スノードロップやクロッカスも咲き出していますが、水仙はまだ芽が出だしたところで、花が咲くのはもう少し先になりそうです。 |
◆山荘の梅の花 (バックは残雪の大滝山) |
2010年 3月 1日(月) バーディーの病気 2月23日の夜、バーディーが急に具合が悪くなり、翌日病院に連れて行ったらその場で入院させられました。 病名は特発性前庭疾患。 |
◆特発性前庭疾患(犬の病気) バーディーの病気での入院は一昨年の子宮断端種の手術以来です。 今回は急にブルブル震え出し、一晩中苦しそうにハアハア言っていたそうです、お母さんは夜ほとんど眠る事が出来なかったそうです。 お父さんが翌日急遽那須から柏に帰ってきて、病院に連れて行きました。 お父さんが帰ってきた時は、顔が左に傾いてしまい口を開けて涎を垂らしていました。歩くと左に傾いて満足に歩けない状態でした。 てっきり、脳梗塞か脳出血だと覚悟したのですが、病院での見立ては、特発性前庭疾患。 前庭とは、耳の奥から脳に繋がる所にあり、三半規管を含む末梢性前庭部は体の姿勢を保ったり、目や手足を動かしてバランスを取るための主要感覚器官だそうです。 特発性とは、老齢になって発症する原因不明の場合を言うそうです。 主な症状は、捻転斜頚(頭をかしげる)、眼振(眼が揺れる)、体の傾斜、回転運動(転がってまっすぐ歩けない)などで、目が回ってまっすぐ歩けない状態がずっと続いている様な状態になります。 お医者さんの話では、バーディーはまだ軽い方だそうです。もう年なので、このまま歩けないまま弱っていくのかと心配したのですが、バーディーの回復力はたいしたものでした。 退院翌日には、眼振(眼が揺れる)が収まり食欲も出てきて、よろけながらも軽い散歩をする様になりました。更に4・5日すると、頭の傾きがだいぶ治ってきて、歩行もそれ程よろけなくなりました。以前の様に夜にはソファーにも乗れる様になりました(昼間は見つかると怒られるのが分かっているので乗りません)。庭に出ると以前の様にボール遊びをしたがりますが、さすがにボール遊びはまだ出来ません。 これからは、激しい運動は控えて、転んで怪我をしない様に気をつける必要があります。 だからもうボール遊びは出来ないかも知れませんが、それでも少なくとも家の中で元気で喜怒哀楽を顔に出して喜んだり楽しんだりしていてくれれば、それだけで十分癒され幸せです。 バーディーも今年で14歳。うんと長生きしてね! |
2010年 2月 8日(月) 氷柱(つらら) 屋根に積もった雪が薪ストーブで屋根裏まで暖められ、解けて氷柱(つらら)になりました。 夜の気温がマイナス(明け方の最低気温は今週の寒波ではマイナス6度〜9度でした)になるので"つらら"になりますが、千葉や東京じゃあめったに見られないですね。 |
◆軒から垂れ下がる氷柱(つらら) 左の写真は屋根からのつらら、右の写真は雨樋の壊れたところから垂れ下がったもの。 |
2010年 2月 7日(日) ミヤマホオジロ 2月6日は積雪15cmの大雪となりました。一転翌日の7日は晴れましたが大風が一日中吹き荒れていました。 大雪にも関わらず、(大雪で餌を探せない為か)鳥たちが沢山来ていました。シジュウカラ、ヤマガラ、アカゲラ、コゲラ、ミヤマホオジロ、カケスが庭に来ていました。 今日は、ミヤマホオジロの雌の写真が上手く撮れました。 雄の写真は良いのがないのですが、比較の為に載せました。 いろんな鳥が来るのですが、なかなか良い写真が撮れなくてWebに載せられませんが、その内良い写真が撮れたら載せるつもりです。 |
◆ミヤマホオジロ(深山頬白) 左の写真は7日に撮ったミヤマホオジロの雌です。雄に比べて色がはっきりしません。 右の写真は6日の大雪の日に餌台に来たミヤマホオジロの雄です。ちょっとピンボケですが、頭の周りと喉が黄色で、黒っぽい頭がトサカの様に立っています。 こちらが、本家のホオジロです。ピンボケですが比較の為に載せました。チョット見はスズメと間違えてしまいます。一筆啓上仕り候と鳴きます。(冬には聞いた事がありませんが、、、) 右は、おなじみのアカゲラの雌。大雪の日に来ていました。 |
2010年 2月 2日(火) 雪の那須野ヶ原公園 南岸低気圧の影響で関東一円に雪が降った翌日、近くの公園に行って来ました。 4〜5cmの積雪で思った程は積もりませんでしたが、お昼の気温が1度でしたので、雪はほとんど解けていませんでした。 公園は一面の雪で、バーディーは久しぶりの雪に楽しそうでした。 |
◆雪の那須野ヶ原公園 |
2010年 1月14日(木) 第1級寒波襲来 13日は寒波の影響で風が強く山は大荒れでした。標高430mの山荘では流れてきた雪が数センチですが積もりました。 シジュウカラ(四十雀)とヤマガラ(山雀)が雪の中餌台にやって来ていました。 翌朝は氷点下8度でした。 真冬では普通の寒さですが、この日千葉の柏でも氷点下4度近くになったそうです。柏では5年振りの寒さです。 雪の翌朝は、お腹を空かせたのか四十雀と山雀がそれこそひっきりなしに餌台に来て雪の中からヒマワリの種を取り出していました。 |
◆寒波襲来 雪のなか、餌台にやってきたシジュウカラ(四十雀) 翌朝は氷点下8度 翌朝、餌台でのシジュウカラ ヒマワリの種をくわえています。 飛び立った瞬間 (本当は別々の鳥です) |
2010年 1月12日(火) 薪の購入 今期初めて購入した薪。 1t車1台(あおりの高さ)8,000円で、毎年3回位購入します。 薪は近所の林業会社より購入していますが、配達してくるのはいつもお爺さん。一人で薪を運んでいるので、いつも手伝っています。 今回の薪には太い薪も混ざっていますので、暇なときに薪割りで割って軒下の薪置き場に移します。そこから、毎日使った分だけ室内に補充しています。 |
◆薪ストーブ用の薪の購入。 1t車1台(あおりの高さ)8,000円で購入した薪。 |