主に、柏市郊外に咲いている、野草や外来種で野性化している様な植物を載せています。
基本的には園芸品種は載せない様にしていますが、逃げ出して野性化しているものも入っている
かも知れません。 いずれにしても、生活圏の近くでよく見かける自生の草花を載せています。
◆オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
3月~5月頃
元々は、西アジア・中近東原産の帰化植物ですが、
今では、日本全国で春を代表する花になっています。
◆同じく、オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
花のアップ
野原や空き地などの日当たりの良い所で、春先に、
いち早く青い瞳の様な可憐な花をつけます。
◆ホトケノザ(仏の座)
3月~5月頃
近くの空き地で、春分の日頃から咲きだします。
茎に丸っこい葉を段々につけます。三階草とも言う。
春の七草の仏の座は"コオニタビラコ"の事を云います。
◆同じく、ホトケノザ(仏の座)
花のアップ
早春の日当たりのいい野原に、オオイヌノフグリと、このホトケノザと、ヒメオドリコソウと、よく一緒に咲いています。◆ヒメオドリコソウ(姫踊子草)
3月~5月頃
ユーロッパ原産の帰化植物です。オオイヌノフグリと、ホトケノザと、このヒメオドリコソウと、よく一緒に咲いています。◆同じくヒメオドリコソウ(姫踊子草)
花のアップ
日当たりの良い乾燥した場所によく咲いています。
ちりめん状の葉は緑色だが、上部の葉は赤紫色に色づく。
◆ミチタネツケバナ(道種漬花)
3月~5月頃
ヨーロッパ原産の空き地や道端などに生える雑草。◆同じくミチタネツケバナ(道種漬花)
花のアップ
茎にはあまり葉はつかず、根生葉は丸い葉っぱが連なっている。細長い種子がはじけ飛んで増殖する。◆ナズナ(薺) 別名:ペンペングサ
3月~6月頃
道端や野原などに、ごく普通に生える2年草。
春の七草の一つで、粥にしたりする山菜。白い小さな花を総状につけ、果実はハート型になる。
◆アメリカスミレサイシン(亜米利加菫細辛)
1月~5月頃
北アメリカ原産の園芸品種が野生化したものです。
青紫色の花をパピリオケアナといい、その他白色ベースで中心が青紫色のプリセアナとかがあります。◆ヒメスミレ(姫菫)
3月~5月頃
生け垣や砂利の隙間などに生えていますが、我が家の3軒隣の家の前の側溝脇に咲いています。花は1cm位の小さな花です。側弁に毛が生えています。
抜かずにしているので、毎年増え続けています。◆ノジスミレ(野路菫)
3月~4月頃
家の門の前の側溝に咲いています。
スミレに比べ、全体に毛が多く、花弁や花の縁は
やや波打ちます。
◆カラスノエンドウ(烏の豌豆)
4月~5月頃
日当たりの良い空き地に咲いています。
赤紫の蝶形花をつけるマメ科の越年草。◆スズメノカタビラ(雀の帷子)
2月~6月頃
道端や空き地などいたる所に生える強害草。
前年の11月頃から芽生え、ほっておくと繁殖して大変です。
庭の雑草むしりの対象です。◆シロバナタンポポ(白花蒲公英)
3月~5月頃
関西以西に多く咲いている白いたんぽぽ。
関東では珍しい種ですが、柏近辺ではよく見かけます。◆キュウリグサ(胡瓜草) 別名:タビラコ
3月~5月頃
道端や人家の周りなど、あらゆる所に生える2年草。
ワスレナグサの仲間でよく見ると可愛い花です。
花は2mm程で気をつけないと見過ごしてしまう。◆オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)
3月~5月頃
道端にごく普通に咲いています。
葉は軟らかくて、愛犬がむしゃむしゃよく食べていました。
◆同じく、オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)
花のアップ
5枚の花びらは、浅く切れ込んでいます。
開いている花は少ない。◆ノミノツヅリ(蚤の綴)
4月~5月頃
ハコベの仲間かなと思っていたのですが、気になり
調べてみたら、"ノミノツヅリ"でした。
カスミソウの様な風情があります。
◆ノミノツヅリ(蚤の綴)
花のアップ
コンクリートの割れ目などによく咲いています。
ハコベの様に花びらが2枚に分かれてはいません。
5弁花です。花は数ミリの小さな花です。
◆マツバウンラン(松葉海蘭)
4月~5月頃
北アメリカ原産の2年草。 緑地公園の芝生や土手沿い
に咲いています。 茎をすっと伸ばし、その先にまばらに
花を付けます。
◆マツバウンラン(松葉海蘭)
花のアップ
背の低い花と、背の高い花がありますが、生育環境によるものなのかよく判りません。 この個体は日当たりのよい草地に咲いていたもので、背丈は約50cm。◆ナノハナ(菜の花) セイヨウアブラナ
4月~5月頃
春の堤防や河川敷・空き地など、いたるところに咲いているヨーロッパ原産の帰化植物です。
種子から菜種油がとれます。
◆ツタバウンラン(蔦葉海蘭)
4月~5月頃
ヨーロッパ原産のつる性の多年草。住宅地の石垣の隙間などに生えています。元々はロックガーデンに植えられていたものが、野生化したそうです。
◆タチツボスミレ(立坪菫)
4月~5月頃
日当たりの良い斜面に咲いています。
葉は心形で、茎が長く伸び大きな花を咲かせます。
◆スミレ(菫)
4月~5月頃
日当たりの良い草地に咲いています。
葉はヘラ型で、紫色の花を咲かせる基本種です。◆タンポポ(蒲公英)
4月~5月頃
日当たりの良い空き地に咲いています。
セイヨウタンポポと日本の在来固有種が交配されている様で、種類は良く分かりません。
◆チガヤ(千茅)
4月~6月頃
日当たりの良い道端や空き地に白いふわふわとした穂が風になびいています。
地下茎で増えるので、よく群落しています。◆ヤブタビラコ(藪田平子)
4月~6月頃
田んぼのあぜ道や庭の隅など、やや湿ったところに生える越年草。 コオニタビラコに比べ舌状花が15~20と多い。
◆同じく、ヤブタビラコ(藪田平子)
根生葉
根生葉はギザギザに深裂するが、先の方が広がる。◆ジシバリ(地縛り) 別名:イワニガナ
4月~6月頃
日当たりの良い空き地に咲いています。
細い茎が地面を這い、根を出しながら広がります。◆ノヂシャ(野萵苣)
4月~6月頃
ヨーロッパ原産の帰化植物で、コーンサラダと呼ばれ、ハーブとして人気があるそうです。道端などの日当たりの良い場所で、白っぽい(図鑑では淡青色の)花を密生させています。
◆ツメクサ(爪草)
4月~7月頃
道端や庭などに生える一年草。 葉は細くて尖りやや
下を向いているので、爪に見立ててこの名がある。花は
小さくて目立たない、右の芝草の露程の大きさしかない。◆タチイヌノフグリ(立ち犬の陰嚢)
4月~6月頃
道端や庭などに生えている、イヌノフグリの仲間ですが、
花は4mmほどしかなく、花が咲いている事も、見過ごしてしまいそうです。
◆コメツブツメクサ(米粒詰草)
4月~8月頃
ヨーロッパ原産の帰化植物です。河川敷や造成地などで
群生している。 黄色い小さな花をボール状に付けます。◆同じく、コメツブツメクサ(米粒詰草)
花のアップ
葉は3小葉で、沢山つけています。
花は蝶形花でボール状です。
◆ハルジオン(春紫苑)
4月~6月頃
道端にごく普通に咲いています。
家に庭にも侵入してきます。夏に咲く、茎の硬い花は
ヒメジョオンで、よく似ています。◆ハハコグサ(母子草)
4月~6月頃
春の七草の一つ。
昔は"オギョウ"と呼ばれていた。
道路の分離帯に沢山生えています。
◆ニガナ(苦菜)
4月~6月頃
草地や林間の日当たりの良い所にごく普通に生えて
います。
◆ブタナ(豚菜)
5月~6月頃
草地や林間の日当たりの良い所に群生しています。
きれいな花ですが、何で豚菜なんて名前がついたの
でしょうか?◆ノゲシ(野罌粟) 別名:ハルノノゲシ
4月~7月頃
道端にごく普通に咲いています。小さなタンポポの様な
花をつけます。葉は縁に刺がありますが、柔らかいので
触っても痛くはありません。
◆ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)
4月~5月頃
近所の駐車場や家の庭にも入り込んでいます。
ヨーロッパ原産のポピーですが、野生化して群生
しています。◆シロツメクサ(白詰草)
4月~8月頃
クローバー。 ヨーロッパ原産の帰化植物です。道端や
公園など、日当たりの良い草地に咲いています。
◆アカツメクサ(赤詰草)
4月~8月頃
ムラサキツメクサとも云う。
日当たりの良い空き地に咲いています。◆アメリカフウロ(亜米利加風露)
4月~7月頃
道端や空き地に生える、北アメリカ原産の帰化植物。
葉は掌状に深く切れ込みます。日本の風露草の方は、風情があって、私の好きな花の一つです。
◆ドクダミ(捏草)
5月~7月頃
裏庭に群生しています。
日陰が好きな様です。カタバミ同様刈っても刈っても、地下茎で増殖します。◆ユキノシタ(雪の下)
5月~6月頃
近所の垣根の下に沢山生えています。よく見ると、上三枚が小さく、下2枚が大きくて大の字に見えます。
上3枚の赤い文様と中心が黄色できれいな花です。◆ノボロギク(野襤褸菊)
4月~12月頃
一年中、道端などで花を咲かせるヨーロッパ原産の帰化植物。 実についた穂綿がボロ布のように見えることからこの名が付いたと言われる。◆ニワゼキショウ(庭石菖)
5月~6月頃
アメリカ原産の帰化植物。 日当たりの良い芝生や野原に咲いています。 10cm位の小さな花ですが、良く見るときれいな色をしています。
◆ニワゼキショウ(庭石菖) 白花
5月~6月頃
通常は紫色ですが、白い花もよく見かけます。
花が終わった後に球形のさく果が一緒についている事がよくあります。◆トキワハゼ(常盤爆)
4月~10月頃
春から秋まで真夏を除いていつも咲いているので、この名がある。 道端や庭などに生えています。 根元の葉の間から直立する茎を数本出し、淡紅紫色で唇形の花をつけます。◆コバンソウ(小判草)
5月~7月頃
元々、ヨーロッパ原産の外来種ですが、人家近くで野性化しています。花が小判に似ていて、米俵に見立てて、タワラムギ(俵麦)とも呼ばれる事もあるそうです。◆カタバミ(傍食)
4月~8月頃
庭に咲いています。地下茎で繁殖するので、むしっても刈ってもすぐに生えてきます。◆カタバミの園芸品種かな
5月~7月頃
ムラサキカタバミから作った園芸品種の様です。
野生化しています。真っ白で綺麗です。◆ムラサキカタバミ(紫傍食)
5月~7月頃
南アメリカ原産の帰化植物で、各地で野生化しています。
カタバミより3小葉が大きく、花も大きくピンクです。
イモカタバミにも似ていますが、イモカタバミは花の芯が濃くなるので見分けがつきます。◆イモカタバミ(芋傍食)
5月~10月頃
南アメリカ原産の帰化植物で、繁殖力が強く野生化して、畑の横や道端にはびこっています。
株元に芋状の塊茎をボコボコとつけ、春から秋にかけて、赤紫色の5弁花を大量につけます。◆ヒルガオ(昼顔)
5月~8月頃
日当たりの良い空き地・道端に良く咲いています。
コヒルガオと比べると、葉の基部が矢じり形。
◆コヒルガオ(小昼顔)
5月~8月頃
日当たりの良い空き地に咲いています。
ヒルガオに比べ、花はやや小ぶりで、葉の基部はほこ形。◆キキョウソウ(桔梗草) 別名:ダンダンギキョウ
5月~7月頃
葉が段々に付き、桔梗に似た青紫色の花を咲かせます。
最近、近所でよく見かける様になった気がします。
◆シロバナマンテマ(白花マンテマ)
5月~6月頃
ヨーロッパ原産のマンテマと云う白に赤い斑点のある花のこちらが原種だそうです。白花と名が付いていますが、薄ピンクの花しか見かけません。◆トウバナ(塔花)
5月~8月頃
数段の層を作って咲く花を、塔に見立てて名が付いた。
高さは15cm~30cm。葉は長さ1~3cm。花の色は淡柴色。
◆イヌトウバナ(犬塔花)
5月~10月頃
高さは20cm~50cm。花も葉もトウバナより大きく、葉は長さ2~5cm。花の色は白色に淡柴色を帯びる。◆コモチマンネングサ(子持ち万年草)
5月~6月頃
草地や道端などに生える2年草。葉の脇にむかごが出来て、それが地面に落ちて増えるのでこの名が付いた。
茎は地を這い、葉は多肉質で茎は立ち上がる。葉は多肉質で厚みがある。◆ウラジロチチコグサ(裏白父子草)
5月~9月頃
南米原産の帰化植物ですが、ハハコグサと比べると地味な草ですね。チチコグサと比べて、葉の裏が白いのでこの名が付いた様ですが、雑草の王様という位どこにでもありますね。◆アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)
5月~7月頃
小さな花ですが可愛い花です。 元々は南アメリカからの帰化植物の様です。 夕方から咲いて午前中まで咲いているのでこの名前がついたそうですが、午後にも咲いています。◆アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)の白花
5月~7月頃
赤花はいたるところで繁殖しています。白花がある事は知っていましたが、今までお目にかかれませんでしたが、2015年の春、近所の交差点に赤花と共に咲いていました。◆オニタビラコ(鬼田平子)
5月~10月頃
道端や公園などに生える越年草。
根生葉はロゼット上に広がり、葉や茎は赤みを帯びるのが普通ですが、無毛で赤みを帯びないタイプの"アオオニタビラコ"が市街地に増えているそうです。◆オオキンケイギク(大金鶏菊)
5月~7月頃
黄色いコスモスに似た花を咲かせますが、最近何処でも見かけるようになりました。繁殖力が強く日本の在来種が駆逐されてしまうので、特定外来生物に指定されています。
種が飛ぶ前に根こそぎ引き抜いて駆除するそうです。◆ヘラオオバコ(箆大葉子)
5月~8月頃
道端や荒れ地、河川敷などに生えるヨーロッパ原産の帰化植物で、近くの空き地で群落しています。 雄しべは長く花外に環状に飛び出し、下から順に咲き上がっていく形が面白い。◆ノビル(野蒜)
5月~6月頃
畑の回りや、草地、道端に生えています。
ネギ坊主みたいな花が咲きます。 半球形の花の中心に”むかご”がついている事が多い。◆トキワツユクサ(常磐露草)
5月~8月頃
南アメリカ原産の多年草、紫のツユクサは一年草ですが、この三角で白い露草は多年草です。 名前の様に常緑で、茎は横に1mくらい伸び、雄しべは6本で毛が生えています。◆ツユクサ(露草)
6月~8月頃
道端の空き地に咲いています。
鮮やかな青色をしています。◆ホタルブクロ(蛍袋)
6月~7月頃
普通は丘陵地帯に生える草ですが、近所の道端の花壇に咲いています。 移植したのかも?◆ヤブカンゾウ(藪萱草)
6月~8月頃
藪に生えるユリの一種ですが、八重咲きで結構目立ちます。毎日新しい花が咲きますが、花の終わり頃はちょっとみすぼらしい姿になってしまいます◆オオマツヨイグサ(大待宵草)
6月~8月頃
夕方咲いて、朝にはしぼんでしまいますので、昼間見ても、ちっとも目立たない花ですが、綺麗な花です。 間違えて月見草と呼ばれる事もありますが、本当の月見草は別物で、白い綺麗な花を咲かせます。◆ヤブガラシ(藪枯らし)
6月~8月頃
隣とのフェンスに絡みついています。
ツル性で何にでも絡みつきます。◆ヒメジョオン(姫女苑)
5月~10月頃
北アメリカ原産の帰化植物で、日本中で繁殖し春から秋まで咲いています。 ハルジオンによく似ていますがヒメジョオンの茎には白い髄が詰まっています。◆ツルマンネングサ(蔓万年草)
5月~8月頃
朝鮮・中国原産で、河川敷や石垣に多い多肉植物。
茎は地面を這うように広がり、黄色い5弁花を大量につける。◆ネジバナ(捻花) 別名:モジズリ(綟摺)
6月~9月頃
芝生など日当たりの良い所に生えています。
6月頃から日当たりの良い場所では秋まで見られます。
◆ ◆セイヨウオニアザミ(西洋鬼薊)
別名:アメリカオニアザミ
7月~9月頃
ヨーロッパ原産の帰化植物。 ヒレの様な葉にするどい刺があり、素手ではとても触れません。
◆ヘクソカズラ(屁糞蔓)
7月~9月頃
葉のにおいが臭いので、屁+糞+蔓と名前が付いた様ですが、花は可愛いらしい花で、早乙女蔓とも呼ばれている。 つる性でよくフェンスに絡まっています。◆クズ(葛)
7月~9月頃
道端、原野などの普通に生えている多年草。 茎はつる性で、木などの絡みつき、大きいものは高さ10m位になる。 根茎からクズ粉をとる。
◆エノコログサ(狗尾草)
7月~10月頃
通称:ネコジャラシ
近所の空き地・道端に咲いています。◆ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
6月~10月頃
空き地などに咲いています。
北アメリカ原産の外来種で、ヤマゴボウの名が付いていますが、有毒植物です。◆ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)の実
夏から秋にかけて黒い実をつけます。アメリカでは、インクベリーと呼ばれているそうです。 果実をつぶすと赤紫色の汁が出ますが、この果実も有毒です。◆ワルナスビ(悪茄子)
7月~9月頃
道端に生えている帰化植物です。
茎や葉に刺があり始末が悪い事からこの名前がついたそうです。◆ニラ(韮)
8月~9月頃
ニラレバ炒めのニラです。近くの家庭菜園から種が飛んだのでしょうか?畑の周りに群生しています。
誰も摘んだりしません。◆タカサゴユリ(高砂百合)
7月~9月頃
原産地は台湾で、観賞用に導入されたという。
最近平地でも野山でもどこにでも進出しています。◆同じく、タカサゴユリ(高砂百合)
鉄砲ユリに似ているが、花の咲く時期が遅く8月から9月始め頃に咲く。 薄い紫の筋が入るのものもあるが、テッポウユリとの交配が進んで、最近では圧倒的に白の方(右写真)が多い。◆コマツヨイグサ(小待宵草)
5月~10月頃
北米原産の帰化植物。県道脇に生えています。
小型のマツヨイグサの仲間で、茎が這う点が最大の特徴。◆メマツヨイグサ(雌待宵草) 別名:アレチマツヨイグサ
6月~9月頃
マツヨイグサの仲間で、3~4 センチくらいの小振りな黄色い4弁花を咲かせます。 花は一日花で、夕方から咲き始め朝 にはしぼむ。この草も県道脇に咲いていました。◆ツルボ(蔓穂)
8月~9月頃
日当たりの良い場所に咲いています。
一見、"るつぼ"と読んでしまいますが、"つるぼ"です。◆彼岸花 別名:曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
8月~9月頃
秋のお彼岸頃に田んぼの脇などによく咲いています。
去年は咲いていなかったのですが、今年、家に前の空き地に咲いていました。◆ヤハズソウ(矢筈草)
8月~10月頃
矢筈とは弓矢の根元部分(弦にあてる部分)の事で、矢羽根の形に葉っぱが葉脈に沿って引きちぎれる。
芝生などの日当りに良い場所に咲くマメ科の一年草で、マメ科特有の蝶形花です。
◆ヤハズソウ(全体)
8月~10月頃
花は5mm位の大きさで、気が付かずに見過ごしてしまう事もある、踏みつけにも強い、いわゆる雑草です。◆アキノノゲシ(秋の野罌粟)
9月~11月頃
道端など、日当りの良い所に咲いている1m以上になる背の髙い1年草。 下の方の葉はトゲトゲしているが、上の方の枝は切れ込みがない。◆クワクサ(桑草)
9月~10月頃
道端や荒地に咲いている1年草。
葉っぱ桑の葉に似ている。
葉の脇に雄花雌花が混じりあった目立たない花を付ける。◆ススキ(薄)
8月~10月頃
裏の空き地に咲いています。日当たりの良いところに良く咲いていますが、セイタカアワダチソウには押されぎみです。在来種頑張れ!◆セイタカアワダアチソウ(背高泡立草)
10月~11月頃
空き地に群生しています。
ほっておくと人の背より高くなります。
一番の草刈り対象の草です。