写真をクリックすると拡大します。

お気に入りです。 粗めの土にヘラとカンナで模様を付け、織部釉をグラデーションに掛けてあります。渋めの色です。
21.5x33p。
直径15p。見えませんが、極ちっちゃな足が付いています。 左と同じく織部釉の濃淡で、ヘラの線模様がなかなか良いと、気に入っています。
23.5x25pで足付きです。 
黒御影土に模様を押して、藁灰釉です。釉が少し濃すぎたようで、全体が白くなり 残念。
大きさ、作りは左と同じ。
信楽土に白乳濁釉です。 色の感じは良かったと思います。
27x25p。 全体に花模様があり、ビードロ釉が美しく 模様と良く合っています。 左の深皿とセットになるような小皿です。 深さもあって取り皿にも良い大きさの14pです。
18pの角皿。 小さい写真では分かりにくいのですが、ヘラで付けた線に釉薬が溜まって、水色がかった白い線模様になっています。 直径21p。微かに模様があります。白乳濁釉は、青味がかったようなグレーがかったような微妙な白になります。縁は釉が流れて生地の色がでています。(濃すぎると真っ白になる)
直径21p。織部釉で足付きのお皿です。この感じが気に入っているので、このページ左上のお皿とセットにしました。 直径19.5p。黄瀬戸釉に銅彩でしたかったのですが、黄瀬戸釉が足りなかったので ビードロ釉を酸化で焼成し、黄瀬戸風にしました。