 |
弁柄で水滴の模様をつけたお皿で、縁が少し変形させてあります。19.5x19p。
|
 |
舟形をした緋襷のお皿。38x16p。 |
 |
弁柄の滴模様の和皿で、上記のお皿とは釉薬が異なります。直径21p。 |
 |
ビードロ釉の角皿。21x13pの使い易い大きさです。 |
|
3種類の釉薬を吹きかけて濃淡を出しています。 46x16p。 いつもの料理もお客様用に見えるんですよ。 |
 |
黒御影土に白化粧土で模様を描き、飴釉を掛けたもの。大きさは22pですが、厚さは3〜4oとかなり薄いです。タタラを思いっきり締めてあります。 |
|
黒御影土に模様を押し、藁灰釉を掛けたお皿。これも 厚さ3〜4oに、力いっぱい締めました。14.5p。 |
 |
直径27p。コーヒー焼きです。昨年作ったコーヒー焼きの灯り「星空」の下のお皿を疵付けてしまったので、新たに焼いたものです。 大き過ぎたのと 模様が良く出たので、飾りにします。 |
|
炭化焼成の飾り皿です。白化粧土、黒呉須、弁柄を使っています。 17x30p。 |
 |
粗めの土で 織部釉を濃淡に掛けました。 21x35p。 |